|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|
|
|
|
|||
|
|
|||||||
※ 太字は商品番号です。ご注文フォームには商品番号をお書きください。 ※商品番号に取り消し線のあるものは、売り切れです。(例) ※ 画像をクリックしていただくと、拡大画像がご覧いただけます。 |
|
|||||||
きー1。大きな大きな(?)風船袋 3点とも・・・ ・古布ではありません。正絹の若い(時代の新しい)着物地です。 ・出来上がりサイズ: 高さ約15p×直径約15p 1セット ¥2,400 |
|||||
・布地がしっかりしていますので、ミシンで縫われる方がよいかと思います。以前私が作りましたのは、古布の縮緬で、間に薄い薄い綿を入れました。かわいいのですが、ふにゃふにゃしてて、実用的なものではありませんでした。(:;) |
セット内容 ○表袋布(接着芯付き) 6枚 ○裏袋布 6枚 ○紐通し用コード紐 160p ○紐 160p ○作り方手順書 |
きー1(a)緑のセット。 白地に松の柄の布と、その右隣の黄緑地の布は同じものです。柄の出方が違います。 (=3種類×各2枚) |
きー1(b)赤黒のセット。 黒も、赤の柄布も一越縮緬です。 (=2種類×各3枚) |
きー1(c)紫のセット。 画像ではわかりにくいのですが、縞は、縦にシボのある布地で、色は小豆色×水色です。小紋の布も、小豆色、水色、紺といった色が入っています。(=3種類×各2枚) |
|
きー2。小さな小さな(?)風船袋 6点とも・・・ ・錦紗、綸子、羽二重等の古布を組んでいます。 ・出来上がりサイズ: 高さ5p×直径5p 1セット ¥800 |
セット内容 ○表袋布(接着芯付き) 7枚 ○口布 2枚(接着芯無し) ○底布 1枚 ○紐(正絹) 60p ○作り方手順書 |
上 きー2(a) きー2(b) きー2(c) 下 きー2(d) きー2(e) きー2(f) の順に並んでいます。お好みのものをご指定ください。 ※ 内袋はありません。袋としてではなく、中に綿を詰め、飾りとしてお楽しみください。 |
|||
|
|
|
|
|
|